しずくの暮らしダイアリー

きまぐれ・ミーハー主婦の備忘録

羽田圭介著【スクラップ・アンド・ビルド】感想。(芥川賞作品読んでみた)

どうも。

 

夏でも食欲が落ちない

割と胃腸が強めらしい

ミーハー主婦Shizukuです。

 

先日、羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」

読み終えました。

 

芥川賞受賞作品ですので

知っている方も多いと思います。

 

ここのところ映画の感想の投稿が続いていましたが

合間にちょこちょこ本も読んでいました。

 

 

というか、年々自分の語彙力が下がっているような気がして・・・

ある意味危機感を覚えているので、読書は唯一

今の自分に課している課題でもある、といったところでしょうか。

 

多少大げさに聞こえますが

「今週中に10キロは走るんだ!」みたいな目標を立てるように

「今週中にこの本とあの本を読了するんだ!!」みたいな。

 

誰にも知られることのない、小さな戦いを

読書を通して「忍耐力」を養うために続けています。

(自分で言っててようわからん。)

 

f:id:shizukubooknavi:20190814072328j:plain

 

前置きが長くなりましたが、肝心の本の感想をここから書いていきます。

 

そもそも、なぜこれを選んだかというと

最近手に取っていた本が、全部女性の作家さんだったんですね。

 

それで、何となく

女性作家さんに飽きてしまって。。。笑

 

「飽きた」というと、とても生意気なんですが

音楽と一緒で、クラシックやボサノバが聞きたい日もあれば

ガンガン・イケイケのロックやR&Bが聞きたい日もある、みたいな。

(実生活は全くロックな日常ではないけどネ)

 

ということで

前から公式You Tubeチャンネルも好きで

ちょくちょく拝見していた羽田さんの本を選んだというわけです。

 

そして、本の感想ですが、簡単にまとめていうと・・・

 

 

 

 

こんな感じでした。

いつものごとく、超個人的な感想ではありますが

もう少し詳しく書いていきましょう。

 

 

 

スクラップ・アンド・ビルド (文春文庫)

スクラップ・アンド・ビルド (文春文庫)

 

 

想像していたよりも読みやすかった

 

 芥川賞受賞作品という事で、さらに有名になった作品の一つであるとは思いますが、そもそも「芥川賞」ってなんなんでしょう?

Wikipediaで調べてみますと・・・

 

芥川龍之介賞、通称芥川賞は、純文学の新人に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日本文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。

 

と、このような説明になっています。

 

純文学と聞くと「何か読みづらそう。。。」

と思ってたので、何となく遠ざけていたのですが

この「スクラップ・アンド・ビルド」は以外に!

想像していたよりもスラスラと読めました。

 

この本のおかげで、他の芥川賞作品も読んでみたい!

そう思えるようになりました。

 

ていうか、そもそも「純文学」って何なんでしょうね・・・笑

 

 

主人公と著者の羽田さんを重ねてしまう

 

小説に登場するメインキャラクターに20代の青年が居ます。

話の中で、彼が筋トレに励む描写が多く出てきます。

 

また筋トレだけでなく、筋トレによって生じる体内の変化(例えばホルモンの話とか)も文章の中に出てくるのです。

 

その辺りが読んでいて、著者の羽田さんと重なるように感じたのです。

 

というのも、バラエティに出ていた時や取材の中での羽田さんの発言で

 

「鳥ハムをまとめて作り置きしている。美味しくて完璧な食事だ。」

 

「女性がデトックスで半身浴すると言うのが納得できない。デトックスの八割は排便だから、半身浴するよりまず便秘を治した方がいい。全然科学的じゃない。」

 

などw

そんな発言があったので、そういうところから

本の青年と羽田さんが重なるようなイメージを受けました。

 

また、羽田さん自身もプライベートでジムに通っているとの情報もあります。

小説の中に出てくる筋トレについても、恐らく羽田さんが実践されていることなんだろうな~と、読みながら勝手に想像しておりました。笑

 

 

 

 

 絶妙な薄さで程よいボリューム感

 

こういうと失礼なんですが、本自体はそんなにページ数が多くはなく

読書慣れしていない人でも手に取りやすい絶妙な薄さなんです。

 

話題になった本であっても、アホみたいに分厚~い本だと

それだけで遠ざけてしまいませんか!?笑

 

そういう意味で、手に取りやすい一冊であると思います。

(褒めてます。)

 

さらに、内容が高齢者介護の話なので

どんな人にでも遭遇する可能性のある、身近な内容がテーマです。

そういった意味でも読みやすいと感じました。

 

 

おわりに

 

小説を読み終えると、「この本を映像化するならどんな風になるかな?」と

生意気にも勝手に妄想する癖がついているのですが、今回も自分なりに考えてみました。笑

 

その1

インディーズ映画風に製作し、問題定義型のような作品に仕上げる。

原作に忠実に、「介護」という身近なテーマを一般的な視点とはちょっと違う視点(ある目的を達成するために敢えて「丁寧で過剰な」介護をする)で作成する。

どちらかというと、介護する孫側からの視点を軸にしていく。

 

その2

ずる賢い爺さんのワガママをコメディタッチで描く。

弱った自分を過剰に演じ、家族の優しさを逆手に取り、実は自分が楽に長生きできるように周りを転がしている。

そんな狡猾な爺さん目線を軸にしていく。

 

こんな感じでしょうか。笑

 

以上、超個人的で勝手な内容ではありますが感想をまとめてみました。

他の羽田さんの小説も、ぜひ読んでみたいです。

 

 

 ★関連記事★羽田圭介さんの「ポルシェ太郎」感想更新しました♪

 

shizukubooknavi.hatenablog.com